そろそろ構築に目を向けていこうか
2013年6月7日 TCG全般復活の声高すぎだろう。
ブロック構築でバントカラー使ってたけど、復活の声を追加でってなると。
アハン……代わりに狩り達でも売ろうと思ったら安すぎだろう。
どうしようか……
ちなみにMOずっとやれてなかったので、久々にドラフトでもしようかと思っております。
-大建築家
ブロック構築でバントカラー使ってたけど、復活の声を追加でってなると。
アハン……代わりに狩り達でも売ろうと思ったら安すぎだろう。
どうしようか……
ちなみにMOずっとやれてなかったので、久々にドラフトでもしようかと思っております。
-大建築家
しーるどしたけっかがこれだよ!
2013年5月27日 TCG全般レア 世紀の実験、市内捜査、盲従、囁く狂気、強行+突入、原形質捉え
ショックランドなんてものはなかった。
トップコモンもほんとになくて
勝てるわけないと思いつつ、ギルド門がボロスゲート2とイゼットゲートだったのでトリコカラーを適当に組む。世紀の実験は入らなかったけど。
まぁ、軽く 1-3 (もちろんBye) でした。
1戦目の相手は円環の賢者から軍勢の集結。gg。優勝してたのでおめでとう。
2戦目 Bye
3戦目はこっちがマリガンから土地2止まりとかでゲームにならなかった。
4戦目の1-2相手なら事故らない構成だからイケるだろと思ったが、墓所の怪異から狂気の種夫。次はラクドス様。gg。なんで1-2してるんだろう。
シールドはやっぱりプールが全てとはいわないけど、ここまでダメだとキツい……
ちょっと構築に目を向け始めようとおもいます。
-大建築家
ショックランドなんてものはなかった。
トップコモンもほんとになくて
勝てるわけないと思いつつ、ギルド門がボロスゲート2とイゼットゲートだったのでトリコカラーを適当に組む。世紀の実験は入らなかったけど。
まぁ、軽く 1-3 (もちろんBye) でした。
1戦目の相手は円環の賢者から軍勢の集結。gg。優勝してたのでおめでとう。
2戦目 Bye
3戦目はこっちがマリガンから土地2止まりとかでゲームにならなかった。
4戦目の1-2相手なら事故らない構成だからイケるだろと思ったが、墓所の怪異から狂気の種夫。次はラクドス様。gg。なんで1-2してるんだろう。
シールドはやっぱりプールが全てとはいわないけど、ここまでダメだとキツい……
ちょっと構築に目を向け始めようとおもいます。
-大建築家
反省を次に繋げるために、ヴェンセールの日記を綴る
2013年5月26日 TCG全般ということでMtgo日記を書いてみることにしました。
取り敢えずDGRの環境がオモシロイので遊んでいたのですが、個人的に上手く作れたデッキで8-4で2没して余ったDGM3パックで4-3-2-2をやってみた。
DGRは2色(+2枚程度タッチ)のデッキが強いと思っているので、こんな感じに。
6 《山/Mountain》
8 《森/Forest》
2 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1 《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
1 《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
1 《くすぶり獣/Ember Beast》
1 《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
1 《乱打する混成体/Battering Krasis》
2 《暴動の長槍使い/Riot Piker》
1 《力の噴出/Burst of Strength》
1 《両生鰐/Crocanura》
1 《実験体/Experiment One》
1 《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
2 《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
1 《血暴れの巨人/Bloodfray Giant》
1 《誘導稲妻/Homing Lightning》
1 《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
1 《混沌のインプ/Chaos Imps》
1 《武器への印加/Weapon Surge》
1 《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders》
1 《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin》
1 《瘡蓋族の突撃者/Scab-Clan Charger》
1 《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》
1 《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
Sideboard
1:《頭蓋割り/Skullcrack》
1:《迷路の急襲者/Maze Rusher》
1:《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》
2戦目にあたった人のヴァロルズに対処できなくて負けました。あれむっちゃ強いですね。
軽い火力があればと思っていたけど、強盗も滅殺の火もお目にかかれなかった。
その後のトリプルDGMは適当なバントになって、尖塔のロック鳥を混成体の培養で育てるだけのクソデッキで、ドラゴン化と隣のサイクロプスに殴られて2没。
サイクロプスはやっぱりアーキタイプとして成り立つくらいに強いですね、今度試してみたいと思います。
-大建築家
取り敢えずDGRの環境がオモシロイので遊んでいたのですが、個人的に上手く作れたデッキで8-4で2没して余ったDGM3パックで4-3-2-2をやってみた。
DGRは2色(+2枚程度タッチ)のデッキが強いと思っているので、こんな感じに。
6 《山/Mountain》
8 《森/Forest》
2 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1 《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
1 《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
1 《くすぶり獣/Ember Beast》
1 《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
1 《乱打する混成体/Battering Krasis》
2 《暴動の長槍使い/Riot Piker》
1 《力の噴出/Burst of Strength》
1 《両生鰐/Crocanura》
1 《実験体/Experiment One》
1 《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
2 《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
1 《血暴れの巨人/Bloodfray Giant》
1 《誘導稲妻/Homing Lightning》
1 《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
1 《混沌のインプ/Chaos Imps》
1 《武器への印加/Weapon Surge》
1 《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders》
1 《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin》
1 《瘡蓋族の突撃者/Scab-Clan Charger》
1 《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》
1 《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
Sideboard
1:《頭蓋割り/Skullcrack》
1:《迷路の急襲者/Maze Rusher》
1:《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》
2戦目にあたった人のヴァロルズに対処できなくて負けました。あれむっちゃ強いですね。
軽い火力があればと思っていたけど、強盗も滅殺の火もお目にかかれなかった。
その後のトリプルDGMは適当なバントになって、尖塔のロック鳥を混成体の培養で育てるだけのクソデッキで、ドラゴン化と隣のサイクロプスに殴られて2没。
サイクロプスはやっぱりアーキタイプとして成り立つくらいに強いですね、今度試してみたいと思います。
-大建築家